村上哲史という奴

「'98 徳島中学校 講演原稿」


 村上哲史です。30歳を過ぎたおっさんです。なのにみんなからは「てっちゃん」て呼ばれてます。たぶん、普通の大人と比べればボクはまだまだ子供なんでしょうね。それにボク自身、いまだに学生気分が抜けないでいる。ゲームもするし、マンガも読む。「少年ジャンプ」なんか毎週見ています。だから、気だけはみんなといっしょ。ボクを呼ぶ時も「てっちゃん」でいいです。「村上さん」なんて呼ばれたら、お尻(しり)がむずがゆくなりますから・・・。

 それに、そうでなくても今日は緊張(きんちょう)して汗びっしょりです。こんな大勢の前で話しするのは始めてだから・・・。去年の紅白で司会の中居君が「ど緊張」なんて言ってましたが、今日のボクもそんな感じです。心臓もバックンバックン。「体育館は寒いかな」なんて心配していましたが、「こりゃ、暑いわ」って感じです。

 あっ、ここまで一気にしゃべってきたけど、ボクがしゃべっていること、聞き取れますか。一説(いっせつ)によると、ボクの言葉は英語より難しいらしくて、初めての人にはなかなか伝わらないんです。そこで今日はボクが言おうとしている言葉を一字一句全てワープロで打ってきました。できるだけゆっくりと分かりやすく話そうと思っていますが、それでも多分聞き取りにくいと思うので、これを目で追いながら聞いてください。本当はホーキング博士みたいにパソコンと音声合成装置を使ってカッコ良くやりたかったんだけど、ボクの技術不足のためご迷惑(めいわく)をおかけします。ただ、こういう楽しみ方もあります。ボクは必ずしもワープロで打ってきた通りにしゃべるとは限りません。もしもボクが違う事をしゃべって、それが聞き取れた時は、「あっ、あんなこと言よう」と密(ひそ)かに喜んでください。

 さてと、何から話しましょうか。今日のテーマは一応「個性、創造、夢、自立」だったんだけど、みんなに話したいことがいっぱいあって、ずらずら書いているうちに何やら凄(すご)く難しくなってしまって、「まぁ、今の中学生なら分かってくれるな」と思ったんだけど、先生から「もっとおもしろおかしく」という注文が来て、おとついこの「村上哲史という奴」に変更しました。もしよかったら初めの原稿も読ませてもらってみて下さい。けっこう力作ですから、それなりに言いたいことは伝わると思うんだけど・・・。とにかく今日は、普段のボクの生活やら、子供の頃のこと、どんなことを思いながら大きくなったとか、今のボクをまるごと暴露(ばくろ)しようと思っています。で、「ボクといったら絵」ですから、まず絵のことから話しましょうね。

 絵を描くのは子供の頃から好きでした。それこそみんなと同じようにマンガのキャラクターとかをよく描いてました。図工の時間も楽しかった。水彩絵の具を油絵みたいに分厚く塗ってパリパリになって怒られたりしたけど、その絵、結構気に入ってました。油絵を始めて描いたのは中1の時でした。一回油絵が描きたくて美術部に入って無理矢理やらしてもらいました。服を汚してはいけないからと割烹着(かっぽうぎ)のようなポンチョの様なエプロンを着て描いてました。そしたら、よけいに汚れるんですね。半年もたたないうちに汚いと言おうかカラフルなというか、これこそ世界に一つしかないエプロンになってしまいました。今は筆やナイフの扱(あつか)いもだいぶうまくなってエプロンをするのも面倒だからしていません。そしたらどうなるか分かりますよね。どの服もたいてい絵の具が付いてます。今日は新しい服で来たし、このところ描いてないので付いてないと思うんだけど・・・。

 よく「毎日描かれるんですか」という質問をされます。でも他にもいろいろすることあるし、そんなに絵ばかり描いてられません。よく描いて3日から10日に1回、半年描かなかったときもあるぐらいです。3日に1回というのは絵の具を乾かす時間がいるからです。ボクがよく使う赤の絵の具なんかは10日たっても乾かない。でも完全に乾いてから塗るより生乾きの上からの方が、下の色と混ざり合ったりして面白い色になるんです。あまり混ぜすぎると色が濁(にご)ってしまうので、十分乾かして描くときもあります。何枚も並べておいて交換しながら描くこともありますが急いでいるときだけです。それに時間とかも決めていません。描きたくなったら描く。気分が乗らない時は描かない。これです。

 俳句なんかもっとひどい。「麦」という全国俳誌に投稿してるのですが、毎月の締め切り日が近づかないと作らないし、それでも出来ないときは「もういいや」って出さない始末。他の同人の方に知られたら怒られそうな不真面目(ふまじめ)さです。童話もエッセイもこのところ書いてないし、ホームページの更新ももう4ヶ月ぐらい出来てません。

 では一体何をしてるんだと問われると、自分でも「何をしてたんだろう」と悩んでしまうぐらいです。文化祭などの療護園(りょうごえん)の行事の計画(今月1日には父兄参加のカラオケ大会があったし、今週は来年度のグループ別の外出のコースプランを練っていた)や、その他のいろんな雑用にバタバタしているときもありますが、これで時間の全てを費(つい)やすなどということはありません。それどころか冷静に考えてみると、これらの時間はたかが知れてるんですね。それでも、その時は凄い仕事をした気分になっいて、身体も疲れている気がして、「ちょっと一休み」というふうになってしまう。そしてこの「一休み」が結構長いんですね。昼寝をしたり、テレビを見たり、マンガを読んだり、インターネットでネットサーフィンしてみたり・・・。なんかすごくムダな時間の使い方をしてるなって感じです。もう少し気合いを入れればもっといろんな事が出来るのにとも思うのですが、締め切りのないものはどうしても後へ後へと回していってしまう。まぁ、ボクも普通の人間ってことです。

 でも、でもです。「ムダが文化を作る」という言葉があるぐらいですから、案外これでいいのかも知れません。なんだか言い訳をしているような気分にもなるのですが、事実、ムダによって溜まったエネルギーが爆発した時にいい作品が出来る場合が多いんだから・・・。創作活動をする者にとってこれほど贅沢(ぜいたく)な環境はないのかも知れません。

 そして、このムダな時間がたくさん持てるというのは、ひとえに療護園にいるおかげなんです。よく「施設には自由がない」なんて言われますが、とんでもない。食事は作らなくていいし、洗濯もしなくていい。身の回りのことは殆ど寮母さんがしてくれる。別に仕事があるわけじゃない。その人の障害にもよるけど、自由に使える時間はたっぷりあるんです。要はそれをどう使うかなんです。

 ボクの場合、食事とお風呂の時間以外は全て自由時間で、基本的に何をしても構わない。規則だの、人間関係だの、面倒なこともたくさんあるけど、要領よく振る舞えば何でも出来ちゃいます。例えば、カラオケ行きたいなと思えば友達を呼び出して行けばいいし(というより誘われるんです。もう10年も前だけど養護学校の小・中・高校生集めて野球部を作っていたんですね。もちろんボクが監督で。そいつらが「一緒に行かんか」っいうんです。年も離れているのにねぇ。)、朝、眠たいなと思えば、眠い目をこすりながらでもとりあえず朝食だけ食べに行って、それからまた寝ればいい。「また寝よん、目が腐(くさ)るじょ」って言われることもあるけど気にしません。夜だって職員と仲良くなってしまえば、遅くまでパソコンをしていても、おしゃべりしていても怒られるようなことはありません。さすがに何日も続くとまずいけど、普段それなりの生活していたら大丈夫。施設生活を30年もしていたら要領がすべて分かるんですね。たぶん施設側も知ってて目をつぶっててくれているんだろうと思うけど、変に干渉してこずに自由にやらせてくれることが一番ありがたいね。そのうえ、いつでも絵が描けるアトリエはあるし、パソコンは使い放題だし、ほぼ専用状態の書斎(しょさい)まで用意してくれているんです。ほとんど倉庫みたいな所だけど。しかも去年はタダでイギリスまで行かせてくれた。こんな幸せな障害者は他にいないんじゃないかと思うぐらいです。

 余談になりますが、ボクはある占い師から「何百万人に一人の幸運の持ち主」と言われたことがあります。といっても宝くじに当たるでもなし、第一、こんな体に生まれて何が幸運と思いたくなります。ですが冷静に振り返ってみると、やることなすこと全てにいい結果が付いて来るんです。ラッキーがラッキーを呼ぶというか、ラッキーが数珠(じゅず)繋(つな)ぎに繋がってるんです。そしてそれを逆さまに手繰っていくと、「ボクが、街の中で食堂をしていた村上家に障害を持って生まれてきたこと」に行き当たる。これがボクのルーツみたいです。そしてそこに、先の読める母がいたこと、知的障害がある叔父(おじ)がいたこと、ものわかりのいい祖父、やかましい祖母、遊んでばかりの父、身体の小さな兄がいたこと、もう一人の叔父が蒸発を繰り返し従兄(いとこ)が一緒に暮らすことになったこと、とにかく、兄が「我が家は福祉社会の縮図だ」と言ったぐらい凄まじい一家で、「これを小説にしたら売れるよ」という人がいるぐらいの状態だったのですが、不思議なことにこれらのこと全てがボクにとって良いように影響してくれるんです。

 例えばです。ボクは家にいる時はたいてい一人ぼっちでした。お店が暇にならないとご飯も食べさせてもらえなかったほどです。「大きくなったらああしたい、こうしたい、自分で何でも出来るようになりたい。なんとか働いて食べていけるように」ってよく考えてました。そのうえ母に「何でも自分で考えて行動するように」しつけられていたものだから、人一倍自立心が強くなっていったんです。

 だから、働くことを常に考えていました。でも年齢が高くなるにつれて、働くのが難しいって事が分かってきて、「どうでもいいや、まぁどうにかなるだろう」っていう気持ちと、「とにかくやれるだけのことはやろう。何か出来る事があるはず」という気持ちが入り交じってボクを悩ませていました。ちょうどみんなと同じぐらいの時です。その頃は「自立」=「働くこと」だったんです。人並みに高校に行って、大学に行って、下宿なんかもして、何か仕事を持って一人ででも生きて行けることを証明したかった。我が家の状況から見て、かずら橋を渡るような危ない道であることは分かっていましたが、実際に仕事をして生きていっている自分より重度の障害を持っている人のことを本で読んだりテレビで見たりして知ってましたから、「ボクに出来ないはずはない」という自信みたいなものがありました。でも、もう一方で、不安に耐えきれず「そんな事して何になる」って言っている自分がいるんです。しかもその自分は、いつも絶対に落ちない鉄の橋を用意している。二人の自分が「どっちの橋を渡ろうか」といつも格闘してました。が、結局いつも誰にも心配かけない安全な鉄の橋の方を選んでいました。「あの時、もし・・・」という思いはありますが、それはどんな道を選んでもあることだろうから、後悔はしてません。多分あの時点でそれがベストの判断だったと思うし、今のボクがあるのも、この道を選んだおかげなんですから。

 今のボクとは、こんなボクです。何にでも興味を持つ好奇心(こうきしん)の固まりのようなボクです。「これは自分にも出来る」と思えば、やってみなければ気が済まないボクです。いろんな公募展(こうぼてん)にも出品しました。海外旅行にも行ってきました。スポーツ大会にも出てみました。これでも一応金メダリストなんですよ。スラロームという車いすの障害物競走でなんですが、日本記録を作ったこともあるんですよ。で、今やっている長野のパラリンピックにも出てやろうかと思ったんだけど寒いからやめました。というのはウソで、パラリンピックはレベルが違いすぎて出れません。その他、パソコンも始めました。自分のwebページも作りました。まだ完成はしていないんだけど、それを見ればボクの全てが分かるようにしたい(アドレスは徳島中学校のwebページの伝言板に書き込んであります。機会があれば見て下さい。メールもくれたらうれしいなぁ)。元来(がんらい)、目立ちたがり屋なんですね。

 最近は、講演なんかもよく行きます。いつもは2〜30人のところが多いんだけど、呼んでくれたらどこへでも行きますよ。だって、いろんな人に会えて楽しいもん。それに障害を持っている者と持っていない者とがふれあう機会ってあまりないでしょ。だから、少しでも多く出ていってボクらの気持ちを伝えていきたい。話すのヘタクソなのにね。無謀(むぼう)だね。こんなボクに長い間つきあってくれてありがとね。で、良かったらまた呼んで下さいね。そして、ひのみねにも遊びに来て下さい。

 村上哲史とはこんな奴です。どうかこれからもよろしくお願いします。


ご感想をお聞かせください。

tetu文庫 目録に戻る

ホームに戻る